PAGE TOP

小豆沢病院 病院総合医育成プログラム
日本病院会認定

研修方法

研修は原則2年間で行う。ただし、「到達目標」を十分達成すると病院総合指導医及び病院管理者が認めた場合には、1年間研修期間を短縮することが可能である。 また、病院総合専修医の知識と経験に基づき、習得すべき具体的な内容を考慮し、個別の目標設定を行う。

「到達目標」のうち、インテグレーションスキル及びコンサルテーションスキルは次の外来・病棟診療業務を通して修得し、診断から治療を行うまでのプロセスのみならず、患者のQOLの改善や社会活動に復帰できる等が診療のアウトカムとして必要課題である。

そのためには「到達目標」のコーディネーションスキル及びファシリテーションスキルの習得が求められ、次の方法により研修を進める。

  • ○外来診療研修(インテグレーションスキル、コンサルテーションスキル)

    「一般外来」と「救急外来」にて総合診療についての研修を行う。診断確定及び初期治療は原則として自らが実施し、その後、治癒または病院診療の終了(逆紹介を含む)までのプロセスを可能な限り担当する。
    また、多様な疾病に対して、1日を通した外来診療を念頭に置き、患者の現在おかれている状況の把握、診察待ち時間の改善へのマネジメント、必要かつ十分な検査の選択と依頼、外来看護師等との連携、他科コンサルテーション、処方の管理、患者・家族への説明等の診療の流れが、適切な初期対応とともに円滑に行えるよう努める。
  • ○病棟業務研修(インテグレーションスキル、コンサルテーションスキル)

    個々の患者の入院から退院までのプロセスを、患者の視点に立った診療計画のもと実践する。患者の入院期間全体を通じて効率的な検査・治療の日程を計画し、入院期間を適切に設定できる能力が求められる。必要に応じてカンファレンスを招集して、患者の社会的背景や心理面、倫理面を含めた多様な問題について討議する上でのリーダーとしての役割を務め、退院後の患者の療養場所の検討も率先して行う。
    さらに病棟全体の患者のコントロールを行い、入退院、転院等を適切に行える能力を身につける。
  • ○チーム医療研修(コーディネーションスキル、ファシリテーションスキル)

    研修病院が備えるチーム医療の活動(医療安全、ICT、NST、褥瘡、摂食・嚥下、認知症・せん妄等)のメンバーとして、定期的なラウンドやカンファレンス・研修会に参加する。研修の効率性の観点からは複数のチームに関わることが望ましい。特に、医療安全部門に関しては、インシデント・アクシデントの把握や対応策について具体的に学び、リスクマネージャーとしての役割を務める。ICTについてはチームの一員としての活動や院内感染対策委員会への出席などを通して学び、感染予防対策の指導のみならず、アウトブレイク時にも積極的な対応ができる能力を身につける。
  • ○病院経営・管理、マネジメント研修(マネジメントスキル)

    病院経営・管理の能力を身に付けるために、病院運営会議等への参加を通じて経営状況を把握し、病院が直面する問題点や課題解決の方法などに関しての理解を深め、医療資源の適正かつ効率的活用に努める。
    医療経営や病院マネジメントの一般的素養については、各種講習会・セミナー等への参加および病棟医の立場で病棟マネジメントを実践することにより習得する。

ただいま専攻医絶賛募集中!

東京都で総合診療医・家庭医として働きたい方を対象に3つのプログラムを用意しています。

医者

ご希望の方法でお問い合わせください

お電話はこちら

03-3968-7164

FAXはこちら

03-5907-7039