11.各研修施設の概要
1)基幹施設
小豆沢病院
指導医数 専門医数 |
|
---|---|
病床数・ 患者数 |
病床数130床
患者数
|
病院の特徴 |
|
2)連携施設
みさと健和病院
指導医数 専門医数 |
|
---|---|
病床数・ 患者数 |
病床数:282床
|
病院の特徴 | みさと健和病院は、埼玉県東部医療圏の三郷市の中心的な急性期病院であるとともに、回復期・慢性期の病棟も持つケアミックスの病院であり、地域の医療・介護・福祉連携の中核的な病院です。超高齢社会を反映し複数の病態を持った患者の診療経験、高次病院や地域病院との病病連携や診療所との病診連携を経験できます。 みさと健和病院がある埼玉県三郷市は、人口10万人当たりの医師数が165.5人と対全国平均で69.7%であり、さらに、人口10万人当たりの病床数でみても、全国平均1201.3床のところ966.1床で対全国平均80.4%であり、首都圏に位置しながら医療資源の乏しい地域といえます。みさと健和病院は、そういった地域に位置し、近隣に大規模な医療機関が少ない地理的条件もあり、地域の急性期医療を担う第一線の病院として幅広い疾患の受皿となっています。
|
東葛病院
指導医数 専門医数 |
|
---|---|
病床数・ 患者数 |
|
病院の特徴 |
千葉県東葛北部医療圏の流山市の中心的な急性期病院であるとともに、回復期・慢性期・緩和ケアの病棟も持つケアミックスの病院であり、地域の医療・介護・福祉連携の中核的な役割を果たしています。地域に根ざした第一線医療を担う病院だからこそ、コモンディズィーズから稀な疾患の経験はもちろん、超高齢社会を反映し複数の病態を持った患者の診療経験、高次病院や地域病院との病病連携や診療所との病診連携を経験できます。隣接する東葛病院付属流山セントラルパーク駅前診療所と一体となって、主治医として、入院から退院、その後の外来通院から在宅医療まで継時的な診断・治療の流れを通じて、一人一人の患者の全身状態、社会的背景・療養環境調整をも包括する全人的医療を実践しています。 医師としての総合的な診療能力(継続性・包括性・協調性・責任性・人間性など)を高め、生涯研鑽を続ける基礎をつくる研修ができます。地域基盤型教育を重視し、地域で取り組まれる様々な活動への参加を通じ、医療の社会性やBio Psycho Socialモデル(生物・心理・社会モデル)、SDH(健康の社会的決定要因)やHPH(健康増進活動拠点病院)活動への理解を深めます。
|
八王子共立診療所
指導医数 専門医数 |
・総合診療専門研修特任指導医1名(家庭医療専門医1名) |
---|---|
病床数・ 患者数 |
・病床数:病床なし ・患者数:のべ外来患者数818名/月、のべ訪問診療件数63件/月 |
病院の特徴 |
|
立川相互病院
指導医数 専門医数 |
|
---|---|
病床数・ 患者数 |
|
病院の特徴 |
|
松本協立病院
指導医数 専門医数 |
|
---|---|
病床数・ 患者数 |
|
病院の特徴 |
|