新年度!集合研修と配属発表の様子です。
新年度が始まりました✨
小豆沢病院に入職した新人さんたちは、先週までの研修を終えて、いよいよ今週から現場へ配属です。
今日は、新人集合研修の様子を報告したいと思います。
4/1入職式・オリエンテーションのあとは4/4まで「法人研修」です。
薬剤師など看護師以外の職種も一緒に、健康文化会で働くための基礎を学びます。
健康文化会の歴史や理念・医療従事者として必要な接遇マナー・感染予防や手指衛生・医療安全の講義や実技など多岐にわたった内容でした。消化器を使った防災訓練もありますよ。
同期の仲間でとりくむ協力ゲームをしたり、自分への手紙を書いたりしました。
また法人6ケ月研修で一緒になる頃には、みんなそれぞれ成長していることでしょう。楽しみですね!
4/5からは「看護部研修」がはじまりました。
2日間の「看護部オリエンテーション」は看護師教育の説明や先輩との交流、臨床検査技師や理学療法士から心電図とトランスファーを学ぶプログラムです。小豆沢病院ではいろいろな職種の協力を得て研修をおこなってます。この研修で自己紹介文をつくって各職場に配布します。病棟にはリハスタッフ全員の紹介文も掲示してあり、お互いの顔が見える関係づくりを大切にしています。
続けて3日間で基礎看護技術を集中的に学びます。
1日目は「食事・吸引関連」
小豆沢病院でとりくんでいる完全側臥位法(横向きで寝たまま食べる誤嚥予防の方法)ほか、あずさわ歯科の歯科衛生士から口腔ケアなどを学びました。
看護技術研修と言えば、やっぱりこれ!
2日目は「注射・採血関連」💉
シミュレーターを使って、静脈採血や留置針挿入、筋肉注射や皮下注射を実践します。
小豆沢病院では、些細なことでも気軽に先輩に聴きながら少人数でじっくり練習することができます。
3日目は「酸素・排泄関連」
オムツの選び方と装着方法ではユニ・チャームの社員さんに講義をしていただきます。高圧浣腸などの排便対策はシミュレーターを使います。
中央配管だけでなく酸素ボンベの取扱いなど、すぐに実践に役立つ内容です。
これでやっと入職時の集合研修がおわりました。
いよいよ配属発表です!ドキドキ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
配属部署の師長・主任が集合し、総師長から発表されます。
看護部会から入職祝いの記念品を受け取り、配属先の師長と一緒に配属先に向かいます。
新しい一歩を踏み出しました!
一緒に働く仲間として、互いに学び合い、支え合いながら、がんばろう!