ページの先頭へ戻る

先輩ナースからの
メッセージ

先輩ナースからのメッセージです。

タイムリーな学びと
幅広い知識を得られる研修制度

2019年入職 地域包括ケア病棟 帝京大学卒

当院の新人研修の特徴として、他職種を交えた集合研修や民医連内の他法人と合同の大規模な研修があり、看護の技術や知識だけでなく、戦争の歴史や震災、自然災害の被災地の現状や支援を学ぶ研修があります。他職種の視点や他法人での経験など新鮮な学びを得ることが出来ます。他にも診療所や介護老人保健施設への研修もあり在宅生活や施設の実態を学び、日々の看護へ繋げる事が出来ます。

また現場では、個人のペースに合わせた研修カリキュラムの為、研修を活かしながら、自分のペースで応用した実践方法を習得できます。患者さんを取り巻く社会情勢を学びながら、日々の看護に必要なタイムリーな学習が出来ていると感じています。

退院後の生活を考え
看護する姿勢を学んでいます

2017年入職 回復期リハビリテーション病棟(現在一般内科病棟) 首都医校卒

元々訪問看護などの地域医療に強い関心があり、民医連の掲げる「無差別平等の医療」と地域密着型の医療に惹かれ入職しました。回復期リハビリテーション病棟では、他職種と連携しながら家屋調査等を行いより良い在宅環境を整えるだけでなく、退院後も気になる患者さんの退院後訪問に行く事もあります。入院中だけでなく、退院後も患者さんの生活を考え支えていく姿勢を学びました。

現在の一般病棟では、急性期治療に目を向けるだけでなく、広い視野で看護できるよう意識しています。職場全体の雰囲気が良くスタッフ同士のコミュニケーションも多いため、働きやすさを感じます。

研修では、他職種と合同の研修がいくつもあり、同期の間で仲が深まるだけでなく、各職種の役割や視点を知ることで病棟内での他職種連携やカンファレンス、退院調整のための相談等が行いやすいところが魅力です。

寄り添う看護を目指して

2016年入職 地域包括ケア病棟(現在一般内科病棟) 西武文理大学卒

地域包括ケア病棟では、プライマリーナースとして患者さんやご家族の希望を聞きとり、他職種と連携しながら在宅調整を進めました。在宅部門と連絡をとり、家屋調査も行いましたが、思うように進まない事が多く苦労しました。しかし、退院後「自分らしく家でゆっくり過ごしている」と聞いた時や、実際に「ありがとう」と言われた時は本当に嬉しかったです。

また当院は、様々な形で終末期を迎える方がいるため、様々な症例を受け持ちます。悩むことも多々ありますが、先輩や他職種スタッフに気軽に相談ができるため、寄り添う看護を目指して頑張っていきたいと思います。

診療所の学びを活かして

2018年入職 練馬第1診療所 (現在一般内科病棟) 東京都立板橋看護専門学校卒

診療所では、看護技術やカルテ処理作業など同時に覚えることがたくさんありました。在宅部門との連携や連絡方法などを工夫し、在宅生活を支える診療所ならではの実践を学びました。訪問診療も同行し在宅生活を送る患者さんやご家族の生の声を聴いたり、いきいきとした表情や実際の生活もみられ、たくさん学びを得られました。病棟では、診療所での学びを活かし、退院後の生活を視野に入れた看護を目指して頑張って行きたいと思います。