ページの先頭へ戻る

LINE友達追加

卒後教育

一人ひとりのペースで一緒に成長~ともに学び合い育ち合う研修プログラム~

看護部研修では、卒年ごとの集合研修を基本としながらも「ラダーレベルに応じて学べるシリーズ研修(フィジカル・要因分析・多重課題など)」「認定看護師による講師形式研修(緩和ケア・在宅看護論など)」「卒年にかかわらず参加できるオープン企画研修(透析研修など)」「健康文化会オリジナルの研修(完全側臥位を含む食事介助法など)」多彩なプログラムで学びの意欲をサポートしています。

法人全体で取り組む「診療所・訪問看護ステーション・さつき苑を体験するフィールド研修」「産業カウンセラーによる定期的な新人メンタルサポート研修」「多職種合同の高齢者体験研修」のほか、民医連の研修もあり、職場・職種の垣根を超え、広い視野で学び合い、互いに励まし合うことができます。

「外部研修参加費用負担制度」や「認定看護師資格取得支援制度」などを活用し、スキルアップしている先輩もたくさんいます。
プリセプターシップ制度を導入しており、一人ひとりのペースに合わせ個別の目標を設定したOJTを実施しています。プリセプター・アソシエイト学習会や研修担当者としての経験など、新人だけでなく中堅ナースそしてベテランナース、みんなでともに学び合い育ち合う環境を大切にしています。

1年目

  • 日常業務に慣れ、基本的な看護技術が習得できることを目指します。
  • 気になる患者レポートに取り組み、患者さんを丸ごとみる視点を養います。
  • ピアサポート研修でリアリティショックを乗り越えながら、同期の仲間の看護師とのつながりを育みます。

主な研修

4月 ― April ―
法人新入職員研修

法人の歴史・理念の講義だけでなく接遇や感染予防など、医療従事者としての心構えを学びます。他職種の同期職員と一緒に研修を受けます。

看護部オリエンテーション

いよいよユニフォームを着て看護師の第一歩。これから始まる看護部研修の要綱説明や先輩ナースとの交流もあります。

看護技術研修

「注射採血関連」「食事・吸引関連」「排泄関連」を集中的に学ぶ3日間。人体モデルを使い一人ひとりマンツーマン指導で実習できます。少人数なので些細なことでも気軽に質問ができ、じっくり学ぶことができます。

5月 ― 6月ごろ
フィジカルアセスメント研修パート1

「中枢神経系」「呼吸器系」「循環器系」「腹部系」の観察とアセスメントについて実技で学びます。

救急救命

急変時の状態を的確に把握するための観察力・判断力、対応方法についてシミュレーションで学びます。救急カートの器材や救急時に使用する薬剤の名前や作用・副作用なども合せて学びます。

医療安全パート1、2

医療事故を防ぐ視点からインシデントレポートの重要性を医療安全室の主任が講義します。特に注意しなければいけない薬剤については薬剤師が講義します。

7月 ― July ―
3ヶ月のまとめ

入職後3ヶ月の自己を振り返り、成長を確認する研修です。6ヶ月までの目標も考えます。

7月 ― 10月ごろ
多重課題パート1

日々の業務で課題が重なった時に優先順位をドリルで考える研修です。グループワークでみんなの意見を聞くと正解が1つではないことがわかります。これが臨床現場の醍醐味です!

要因分析パート1

インシデントは様々な要因が重なって起こることが多いため、防ぐためには要因を分析して次に生かすことが大切です。6ステップ法で分析するグループワークです。

在宅看護論パート1

高齢者の多い健康文化会の看護師にとって、介護保険制度の知識は不可欠。介護保険の基礎からじっくり学びます。改めて学びたい人も参加できるオープン企画です。

透析研修パート1

小豆沢病院は透析設備を有する回復期ケア病棟がある、数少ない病院の一つです。病棟ナースだけでなく外来透析患者の訪問看護に携わるナースにとっても大切な知識です。実物のダイアライザーに触れたりしながら透析看護が学べるオープン企画です。

緩和ケアパート1

緩和ケア認定看護師による緩和ケアの講義とエンゼルケアの実技研修です。専用のメイク道具を使ったエンゼルメイクをお互いに実践します。

10月 ― October ―
中間のまとめ・ケースレポートの取り組み

入職後6ヶ月の自己を振り返り、12か月までの目標を定めます。グループワークを通し同期の職場での成長を分かち合います。ケースレポートは、患者さんから学ぶことを目標に患者さんの生活背景を把握し看護に生かしチーム医療や自己の看護を振り返る機会として取り組み始めます。3月に発表会があります。

フィールド研修

診療所2日間・さつき苑2日間、病院以外の職場の看護師の役割を体験します。入院中にかかわった患者さんに再会し、退院後の様子を知ることができるかもしれません。

夜勤開始

病棟配属の場合、そろそろ夜勤が始まります。準夜勤・深夜勤・当直などでそれぞれ「慣れ期間」があり先輩にアドバイスを受けながら夜勤自立に向けて取り組みます。開始時期・受け持ち人数など状況に応じてすすめていきます。

12月 ― 1月ごろ
フィールド研修

診療所2日間・さつき苑2日間、病院以外の職場の看護師の役割を体験します。入院中にかかわった患者さんに再会し、退院後の様子を知ることができるかもしれません。

3月 ― March ―
メンバーシップ研修・事例の取り組み方・1年間のまとめ・ケースレポート発表

入職して1年間を振り返り、卒2としての課題と目標を立てます。入職時には想像できないほど色々なことができるようになっていますよ!

2年目

  • ・シリーズ研修でさらに学びを深め、プライマリーナースとして患者さんの生活や労働背景を捉え個性に応じた看護を考え、事例に取り組みます。
  • ・新人の一番身近な先輩として、またチームの一員として活動できることを目指します。
  • ・まとめ研修では振り返りや目標設定だけに留まらず、同期の看護師全員で卒年プロジェクトに取り組みます。
5月 ― 7月ごろ
医療安全パート3

危険予知トレーニング(KYT)について学びます。

フィジカルアセスメント研修パート2

事例を用いてアセスメント能力を高めます。

多重課題パート2

実体験の多重課題場面をロールプレイで振り返ります。

10月 ― October ―
中間のまとめ・卒年プロジェクト

卒年プロジェクトとは「同期の仲間と楽しみながら同じテーマで勉強したり課題に取り組むことで、その成果を健康文化会の一員としてみんなに還元できる」取り組みです!

10月 ― 12月ごろ
要因分析パート2

パート1で学んだ6ステップ法で新人によくあるインシデントを分析します。

在宅看護論パート2

介護保険のケアプランや介護保険以外の制度を学びます。

緩和ケア研修パート2

疼痛コントロールについて学びます。

透析研修パート2

透析室での実地研修です。

外来研修

外来診療や救急外来、内視鏡検査などの外来看護を学ぶ実地研修です。

3月 ― March ―
リーダーシップ・プリセプターシップ・2年目のまとめ・卒年プロジェクト発表・事例発表

3年目に向けてリーダーやプリセプターの心構えを学びます。半年かけて取り組んだ卒年プロジェクトや事例の発表を通じて、次の1年間でやってみたいことが見えてくるはずです!

3年目

  • 継続看護の視点を深め、患者さんを総合的に捉えた看護過程を展開し、事例に取り組みます。
  • リーダーの役割を理解し、多職種とも連携を図りながら看護実践を行う力を養います。
  • 2年目に引き続き、卒年プロジェクトに取り組みます。
7月 ― 9月ごろ
要因分析パート3

6ステップ法で、自分たちが体験したインシデントを分析します。

在宅看護論パート3

事例を通じて退院後の生活をイメージします。

緩和ケア研修パート3

終末期ケアやグリーフケアを学びます。

接遇研修

患者さんからの投書やコミュニケーションスタイルの視点から、看護師としての接遇を振り返ります。

10月 ― October ―
中間のまとめ・卒年プロジェクト

2年目の卒年プロジェクトの内容を一層深めたり、新たなテーマに取り組んだり…。みんなで話し合いながら3年目のプロジェクトも進めていきます。

3月 ― March ―
プリセプターシップ研修パート2・3年目のまとめ・卒年プロジェクト発表・事例発表

3年目までの卒年研修は終了です。4年目からは中堅としてガンバレ!

4年目以降も
ローテーション研修、プリセプター・アソシエイト学習会、自主参加勉強会などで、あなたのやる気を支援します!

地域密着型の法人だからこそ【活躍の場が広がるオールラウンドな知識と技術】をバランスよく身につける事ができます。得意分野を活かした院内研修の講師、看護活動研究会での事例発表など、少人数職場だからこそ色々なことを経験できるチャンスがたくさんあります!管理職を目指したい人の可能性の扉も決して遠くはありません。ぜひ健康文化会でいろいろな可能性にチャレンジしてください!